top of page
social action works

これからのEASE
これからのEASEの重要課題は社会貢献です。単に利益の追求では世界からの評価はもらえません。現代は多くの解決するべき様々な問題を抱えています。その解決の糸口は現状一般的にはSDGsの実践です。2030年までの10年は非常に重要な10年になります。まず自分たちがサスティナブルな環境を作りその中でEASEは「伝える」ことを実践していきます。難しいを楽しく!かっこよく!スマートに伝えることが使命だと考えています。伝えることで世の中を少しでも良い方向に変えていきたい!と社員全員が思っています。

ディスプレイセミナー開催
コロナの影響で家での滞在時間が増えている現状から「おうち時間を楽しく」を趣旨に品川区地域センターからの依頼でEASEのディスプレイ力を活用して「生活に彩を添えるディスプレイ」「食空間ディスプレイ」のセミナーをEASEスタッフが行いました。
多くの撮影やイベントでディスプレイを実践しているスタッフでも一般の方に分かり易くディスプレイを言葉やデータを使って伝えると言うのは難しい作業です。
多くの撮影やイベントでディスプレイを実践しているスタッフでも一般の方に分かり易くディスプレイを言葉やデータを使って伝えると言うのは難しい作業です。

遊び学ぶ・E-Park
E-Parkはリアルな遊び場です。体を動かし汗をかき、思いっきり笑う場です。
君がスマホを触っている足元に何百億という微生物がリアルな世界でものすごい情報交換をして生きているよ!
君がスマホを触っている足元に何百億という微生物がリアルな世界でものすごい情報交換をして生きているよ!

目黒街角Christmas
いつかあなたが見知らぬ街で迷い込んだ路地裏・・・
そんな気分のEASE VillageでEASEらしいディスプレイでどこにもないクリスマスを演出します。
「あなたを想う」をコンセプトに会場内で大切な人に手紙を書いて投函してもらいます。毎年多くの方が1年を振り返り、また翌年に思いを馳せて手紙を書いています。そこには温かでゆったりした時間が流れています。
またエシカルをキーワードにいろんな方面の方に出店していただきます。
お客さんは会場内に散りばめられたこだわりのストーリーとストリートミュージシャンの音楽にエスコートされて旅をします。
そんな気分のEASE VillageでEASEらしいディスプレイでどこにもないクリスマスを演出します。
「あなたを想う」をコンセプトに会場内で大切な人に手紙を書いて投函してもらいます。毎年多くの方が1年を振り返り、また翌年に思いを馳せて手紙を書いています。そこには温かでゆったりした時間が流れています。
またエシカルをキーワードにいろんな方面の方に出店していただきます。
お客さんは会場内に散りばめられたこだわりのストーリーとストリートミュージシャンの音楽にエスコートされて旅をします。

品川区地域センターとの
コラボ
EASE所在地・・・
品川区内の大崎第一地域センター管内に位置しています。そこで地域センターとのコラボで地域近隣を中心とした地域活性化を目指しています。
企画から運営までEASEと地域住民で行う「サキイチ街角フェスティバル」をEASEVillageで開催しました。
品川区内の大崎第一地域センター管内に位置しています。そこで地域センターとのコラボで地域近隣を中心とした地域活性化を目指しています。
企画から運営までEASEと地域住民で行う「サキイチ街角フェスティバル」をEASEVillageで開催しました。

目黒駅前100人会議
目黒駅周辺を盛り上げようと「一般社団法人めぐもり」を近隣の方と結成してその一環で2019年5月に「目黒駅前100人会議」を立ち上げました。それは地域振興、新たなコミュニティ形成の為のイベントでEASEのスペースを提供して毎月開催しています。目黒駅周辺という小さな生活圏にいても知り合うことのない人たちを繋ぎ合わせることで緩やかでも有機的な関係性を保つ会にしていければと考えています。 コロナでオンライン開催していましたが現在はリアル開催しています。

品川福祉センターへのボランティア活動
コロナ禍で訪れる家族も制限される中、会話や笑顔が消えてしまいました。 EASEは「ディスプレイで皆に笑顔をプレゼントしたい!」 と言う思いで人が行き交うロビーで「笑顔や会話が交差するロビー」に変えるためのディスプレイを実施しました。 結果多くの関係者に喜ばれ、いつもは部屋から出ないお年寄りがディスプレイを見るためにロビーまで降りてくるようになったと聞きました。ディスプレイに抱かれて多くの入所者や職員の方たちが一杯写真を撮っていただきました。 これからも「笑顔創造ボランティア」を続けていきます
。
。

EASE お絵かき便
撮影業界では主にモデルさんたちを撮る時に使用する幅2.7mもあるロールのスタジオペーパーを使用します。撮影して汚れた部分をカットしながらロールを伸ばして使っていきます。
最後の3~5mになるとモデルさんをカバーできないので廃棄する場合が多いです。一
方、市中の保育園や施設などでは絵を描く紙が不足しているので家庭から折り込みチラ
シの裏面が白いものを募集していると聞きました。 この2者をつなげられればゴミを減らし子供たちの情操教育上役にも役立つと思い始めました。配布する施設を100施設ほどに増やして約30スタジオからペーパーの提供をしていただき効率よくデリバリーをするシステムを作っていこうと思っています。(この試みは30ほどの施設に届けた段階でニーズをより的確につかむため一旦STOPしています。)
最後の3~5mになるとモデルさんをカバーできないので廃棄する場合が多いです。一
方、市中の保育園や施設などでは絵を描く紙が不足しているので家庭から折り込みチラ
シの裏面が白いものを募集していると聞きました。 この2者をつなげられればゴミを減らし子供たちの情操教育上役にも役立つと思い始めました。配布する施設を100施設ほどに増やして約30スタジオからペーパーの提供をしていただき効率よくデリバリーをするシステムを作っていこうと思っています。(この試みは30ほどの施設に届けた段階でニーズをより的確につかむため一旦STOPしています。)

地域の子供会の為のハロウィン
子供会の会長さん(当時)がEASE Villageを見て、「日本で一番きれいなハロウィンを子供たちの為にやりたい」と言う発言から毎年開催されるようになりました。
今は一般社団法人めぐもりと一緒に商店街も巻き込んで開催するようになりました。
今は一般社団法人めぐもりと一緒に商店街も巻き込んで開催するようになりました。

Phototherapy
写真で何か人助けができないか?
品川区の障害施設とコラボして写真を撮ることで新たな自分を発見したり、弱い自分が理解できたり、自信を持ったり、嫌いな自分を認めたり・・・色々な自分発見の旅を写真を撮ることでできるのでは!?と思い始めました。どんな発見が有りますか・・
品川区の障害施設とコラボして写真を撮ることで新たな自分を発見したり、弱い自分が理解できたり、自信を持ったり、嫌いな自分を認めたり・・・色々な自分発見の旅を写真を撮ることでできるのでは!?と思い始めました。どんな発見が有りますか・・

近隣ラジオ体操
毎週E-Parkで近隣住民が主体のラジオ体操が一般社団法人めぐもりの協力で行われています。健康は勿論ですがコミュニケーションの場となり、子供たちと出会う場となり、地域コミュニティの形成が可能となります。そして来るべき災害に備えての防災に役立つと考えて進めています。

寄付活動
「あなたを想う」をメインコンセプトに人と人を結ぶことを実践しているクリスマスイベント「目黒街角クリスマス」。
自分以外に思いをはせることは社会問題から環境問題までの解決の糸口になると考えます。
毎年、当イベントにて売り上げの一部を寄付させて頂いています。
第4回の2022年には会場に来られた方の思いを乗せてEASEから多くの子供たちに本をプレゼントいたしました。
クリスマスの時期に病気で苦しむ子供たちに少しの笑顔が戻ったら嬉しいですね!
自分以外に思いをはせることは社会問題から環境問題までの解決の糸口になると考えます。
毎年、当イベントにて売り上げの一部を寄付させて頂いています。
第4回の2022年には会場に来られた方の思いを乗せてEASEから多くの子供たちに本をプレゼントいたしました。
クリスマスの時期に病気で苦しむ子供たちに少しの笑顔が戻ったら嬉しいですね!

品川区環境保全活動顕彰「企業大賞」受賞
環境問題の解決は多様性を感じる・認める・学ぶ・リスペクトする・・などから可能になると考えます。
人間が地球の王様のような振る舞いをしてきましたが、スプーン1杯の土の中に100億もの微生物が存在している星に私たちは住んでいて、全てのものが関連して生存が成り立っています。
私達が生きるために使っているもののすべてが地球の多様性から頂いているものです。
(決してコンビニやホームセンターから頂いているものではありません)
環境保全企業大賞受賞を機にエコシスLOBBYひらた事務所・平田耕一氏【SDGs報告作成プロセス・インティグレータ(GRI証明書番号TR120798)】
を顧問に迎えることとなりました。
人間が地球の王様のような振る舞いをしてきましたが、スプーン1杯の土の中に100億もの微生物が存在している星に私たちは住んでいて、全てのものが関連して生存が成り立っています。
私達が生きるために使っているもののすべてが地球の多様性から頂いているものです。
(決してコンビニやホームセンターから頂いているものではありません)
環境保全企業大賞受賞を機にエコシスLOBBYひらた事務所・平田耕一氏【SDGs報告作成プロセス・インティグレータ(GRI証明書番号TR120798)】
を顧問に迎えることとなりました。

区民×区議あれこれ意見交換会
代表の福島も所属する一般社団法人めぐもりの3つの活動柱の一つ「ひとと行政をつなぐ」活動として区議と直接お話しができる場「区民×区議あれこれ意見交換会」を2回に分けて開催しました!
第2回目のテーマは、
「品川区の『公共施設』を考える」私たちの生活と切っても切れない「公共施設」について、自由で活発な意見交換が行われていました。
参加下さった住民の皆様,区議会議員の皆様ありがとうございました!
私たちの活動は小さな小さな試みかもしれませんが何かを考えるきっかけになってもらえたら嬉しいです。
(第1回は区議会議員9名、住民の方々30人、第2回は区議会議員8名、住民の方々20人参加でした)
第2回目のテーマは、
「品川区の『公共施設』を考える」私たちの生活と切っても切れない「公共施設」について、自由で活発な意見交換が行われていました。
参加下さった住民の皆様,区議会議員の皆様ありがとうございました!
私たちの活動は小さな小さな試みかもしれませんが何かを考えるきっかけになってもらえたら嬉しいです。
(第1回は区議会議員9名、住民の方々30人、第2回は区議会議員8名、住民の方々20人参加でした)
bottom of page